どんなサイトなのか
「朗読オーレ!」は一応は、河崎卓也の個人サイトです。朗読の情報のうち、自分の興味のある情報を必要な時に手早く引き出せるように纏めておくサイトとして作りました。ならば自分のPCにローカルで作れば良いのですが、私の欲しい情報は他の方々にとっても欲しい情報である可能性があるので、共有できるように公開サイトとしています。
私が欲しい朗読情報とはどんなものでしょうか。作品の分野は、やはり自分が朗読する分野中心になります。つまり、近代の日本文学が中心で海外作品は今のところありませんし、詩歌も少ないです。朗読の形式もやはり、そういった作品を大人が真面目に読む感じのものが対象です。人気声優がきれいな声で読む類のものは余り興味がないので、情報もほとんど載せないつもりです。
また、質については結構大事だと考えています。私は質の高い朗読を演りたいし、聴きたい。趣味で楽しんでやっている方々は好きにやって下さいという立場です。もっとも私の朗読も趣味に毛が生えた程度のものですが、指向としては本物ということなのです。したがって、このサイトの情報も身内の朗読会とか朗読教室とかそういった類のものはありません。
しかし! インターネットに溢れる情報から質の高い朗読の情報をどうやって抜き出すのでしょうか。いわゆる玉石混淆の中から選び出すのは至難の業です。やはり、どこか分かりやすい基準で線を引くしかないのかなと思うのです。そこで私はこう決めました。公に売る商品として外に出しているかどうか。要は一般的にプロと見做されるかどうかです。具体的にデータベースのページでは、朗読者として登録されるのはCD等の録音音源が商品として出ているかというのを基準にしました。但し、いずれはインターネットでのダウンロード販売や、フリーで聴ける音源も対象にできたらいいなとは思っています。このサイトが個人サイトではなく公共性の高いサイトならば、むしろ要望が多いであろう無料で聴ける音源の情報を提供すべきなのでしょうが、私の趣味のサイトなのでご勘弁頂きたい。
それから、サイト閲覧対象者をどう想定してデザインやインターフェイスを考えるか。これも世間(朗読界)のニーズとずれているのを承知で自分の趣味で設計しました。いま、朗読に興味を持っている方の多くは年配者、あるいは子育て中の女性でしょう。そういう方々はまさにIT弱者と呼ばれる層と見事に合致します。なのに、このサイトはWeb関連の新し目の技術を駆使し、新し目の機器で閲覧することを想定しています。だいたい、前に述べた層の方々は「Web」とか「サイト」とか言わないでしょう。「ホームページ」と言わなければ通じないかも知れません。
このように、興味を持ちそうな方を突き放していったい誰が観るんだというようなサイトになってしまいましたが、朗読に興味のない人がたまたま訪れて「へぇー」ぐらいに思って頂ければ幸いです。
動作環境
利用を想定している機器は、(ある程度以上の性能の)PCとスマートフォンとタブレット端末です。旧式携帯電話(いわゆるガラケー)からは利用できません。
Javascriptはオンにして下さい。
確認済みのブラウザーは以下の通りです。(2015.9.19現在)
- PC(Mac)
- Chrome(推奨) 44.0 on OS X 10.10
- Safari(推奨) 8.0 on OS X 10.10
- Firefoxi 40.0 on OS X 10.10
- PC(Windows)
- Chrome(推奨)45.0 on Windows 7 Professional SP1
- InternetExplorer 10.0 on Windows 7 Professional SP1
- Firefoxi 40.0 on Windows 7 Professional SP1
- Opera 31.0 on Windows 7 Professional SP1
- スマートフォン(iPhone)
- Safari(推奨) 8.0 on iOS 8.4/9.0
- Chrome 45 on iOS 8.4/9.0
機器の性能は高いほうがいいです。このサイトは、端末機器側のJavascriptに頑張って頂くことによりサーバーの負荷を減らす方針で設計しています。性能の高くないPCでどのくらい動作が重くなるのかは検証していませんが、どうなんでしょうか。
スマートフォンは機種による性能の著しい差はないと思われます。私のiPhoneで問題なく動作しているので大丈夫と、楽観的に考えております。
機器による表示の違い
表示モードはPCモードとスマートフォンモードの二通りあります。機器がスマートフォンの場合は自動でスマートフォンモードで表示します。タブレット端末はPCモードで表示されます。それぞれのモードはトップページから切り替えることができます。
「リンクの森」とは
朗読に関係のある、かつ、自分に関係のある、興味があるサイトを集めたディレクトリ型リンク集です。別の言い方をすれば「階層的にカテゴリー分けされたリンク集」です。使い方は閉じたり開いたりできるくらいで、他は特に説明不要でしょう。
「屁放録」とは
分かりづらい題名でごめんなさい。あくまでも自分のためのメモレベルの屁みたいな記事を外に向って放つので「屁放録」です。一応「ひほうろく」と読みますが、「へっぴりろく」でも「へふりろく」でも構いません。どうせ屁ですから。
今までも、かしこまった記事として偉そうに書いたりしていましたが、そんなに強く主張されても困りますよね。だったら黙っていればいいのですが、一応私としては確信のあることだったりするので誰かのヒントくらいにはなりやしないかと公開する次第です。
結局は私の朗読で、結果で示せればいいのですが、手本と理論とセットでご提供できればなお良いと思っています。
直感的な言葉を少ない言葉で無責任に放って終わりにしたいのですが、一部、理屈っぽく説明して長くなっているものもあります。