[広告]
声とことばの磯貝メソッド
ヴォイスチェックサービス

「デー多ベース」とは[朗読デー多ベース について]

文学作品とその朗読の情報を集めたデータベースです。

何を表示できるか

以下の種類のデータがあります。

[A]作家
[B]の作者
[B]作品
現在は日本の小説のみです。詩歌が若干あります。
[C]朗読音声
[B]を台本として[E]によって朗読され録音されたもの(作品単位)。現在はCDの出版のみ。いずれ、インターネットで公開されている音声も対象にします。
[D]収録音源
[C]を含む録音出版物(出版単位)
[E]朗読者
[C]を朗読した朗読者
[F]出版者
[D]の録音音源を出版した者(おもに出版社)の情報

どんな形で

作品・作家……それぞれのデータ種において、一覧表および個別の詳細情報として表示します。そこからは別のデータ種へのリンクが張られています。例えば作家の表には、その作家の書いた作品の一覧へのリンクがあります。また、Wikipediaや青空文庫等の外部へのリンクもあります。

それぞれのデータの相関の例を図で示します。(クリックで大きな画像)

「デー多ベース」リストの相関図

例えば、「羅生門」の朗読音声は「上川隆也」が朗読して「キングレコード」から出版されたCD「心の本棚…」のものがあり、そのCDには「トロッコ」の録音も含まれています。このような関係もそれぞれのデータから辿って行けるようになっています。

どうやって

検索には二つの方式があります。一つは「任意キーワード」方式。そのキーワードで手当たり次第探す感じ。もう一つは「厳密指定」方式。「任意キーワード」では張り切り過ぎて若干精度が落ちるので「作者は誰、作品名は何」等、細かく指定することが出来ます。

posted by rodoku_DB at 2015-09-10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 朗読デー多ベース について
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/63648999

この記事へのトラックバック