コンデンサーマイク
コストパフォーマンスで選んだ私の一押しはMXL V67G-HEです。

MXL V67G-HE | |
---|---|
タイプ | コンデンサー |
価格 | 15,000円 |
付属品 | ケース、ショックマウント、ポップガード |
特徴など | 海外ではDTM・Podcast系でよく使われている |
使用実績 | 色違い(緑/金)で有 |
その他
RODE NT1-A | ||
---|---|---|
![]() |
タイプ | コンデンサー |
価格 | 30,000円 | |
付属品 | ポップガード付きショックマウント、マイクケーブル | |
特徴など | 宅録コンデンサーマイクの定番 | |
使用実績 | 有 | |
audio-technica AT2020 | ||
![]() |
タイプ | コンデンサー(バックエレクトレット) |
価格 | 10,000円 | |
付属品 | 専用スタンドマウント(スタンドに付けるためのアダプター)、マイクポーチ | |
特徴など | このメーカーは癖のない音が特徴。上位機種にAT2035、AT2050など | |
使用実績 | 無 | |
AKG C214 | ||
![]() |
タイプ | コンデンサー |
価格 | 36,000円 | |
付属品 | ショックマウント、ウィンドスクリーン(スポンジカバー)、ケース | |
特徴など | スタジオ定番マイクC414の流れを汲む | |
使用実績 | 無 |
ダイナミックマイク
雑音の拾いにくさで選んだ私の一押しはSHURE BETA57Aです。

SHURE BETA57A | |
---|---|
タイプ | ダイナミック |
価格 | 13,000円 |
付属品 | マイクホルダー、マイクポーチ |
特徴など | SM58より高域明瞭で指向性が狭い |
使用実績 | 有 |
その他
SHURE SM58 | ||
---|---|---|
![]() |
タイプ | ダイナミック |
価格 | 11,000円 | |
付属品 | マイクホルダー、マイクポーチ | |
特徴など | ダイナミックマイクの超定番。BETA58Aという選択もあるが汎用性を考えるとこちらか | |
使用実績 | 有 | |
BEHRINGER XM8500 | ||
![]() |
タイプ | ダイナミック |
価格 | 2,500円 | |
付属品 | マイクホルダー、マイクポーチ | |
特徴など | SM58のコピーモデル。とりあえず安いのでやってみようというならこれ | |
使用実績 | 有 | |
SHURE SM7B | ||
![]() |
タイプ | ダイナミック |
価格 | 50,000円 | |
付属品 | ||
特徴など | ナレーション向けのハイレベル機。出力が弱いのでCloudlifter CL-1との併用が望ましい(これも高価)。 | |
使用実績 | 無 |
USBマイク
オーディオインターフェースも必要なく、PCにUSBケーブルを挿すだけで、とにかく手軽なのがいいところ。短所は機種が少ないことでしょうか。
audio-technica AT2020USB+ | ||
---|---|---|
![]() |
タイプ | コンデンサー(バックエレクトレット) |
価格 | 16,000円 | |
ヘッドホン端子 | 有 | |
付属品 | 簡易マイクホルダー、簡易マイクスタンド、USBケーブル、マイクポーチ | |
特徴など | 音質はAT2020と同等と思われる | |
使用実績 | 無 | |
マランツプロ MPM1000U | ||
![]() |
タイプ | コンデンサー(バックエレクトレット) |
価格 | 7,000円 | |
ヘッドホン端子 | 無 | |
付属品 | 簡易マイクホルダー、USBケーブル | |
特徴など | この価格でオーディオインターフェース内蔵でそこそこの性能。上位機種にMPM2000U | |
使用実績 | 有 | |
SHURE MV7 | ||
![]() |
タイプ | ダイナミック |
価格 | 31,000円 | |
ヘッドホン端子 | 有 | |
付属品 | USBケーブル | |
特徴など | SM7Bをモデルにした配信・ポッドキャスト向けマイク。設定アプリで様々なチューニングが可能。XLR出力あり。 | |
使用実績 | 無 |
USBマイクはポッドキャストや簡易的な録音向けかなと私は思っています。他にもBlue YetiやAKG LYRAやRODE NT-USBなどもありますが、机の上にドーンと置いて配信するような用途で考えられているようで、「原稿や台本どこに置くんや!?」などと考えてしまいます。
ダイレクトモニタリングマイクが拾った音をモニターする場合、デジタル変換されてPCに入った音声を再度アナログに戻してヘッドホンで聴くと遅延が生じます。それを避けるために、デジタルに変換する前の音声をモニター出来るようにすることをダイレクトモニタリングと言います。USBマイクの中にはヘッドホン端子を備えてダイレクトモニタリングを可能とした物も多いです。